自賠責保険について

自賠責保険について記事一覧

自賠責保険における傷害事故の損害賠償額の算定方法とは?

自賠責保険とは、加入が義務付けられている保険のことで、強制保険とも呼ばれていますね。被害者への最低限の補償を実現するためにあり、対人賠償しか補償されません。補償額は「自賠責保険基準」で決定されますが、これは任意保険基準や弁護士基準と比較しても最も低い金額となってしまいます。なので、それでも足りない部...

≫続きを読む

自賠責保険における後遺障害の損害賠償額の算定方法とは?

交通事故により怪我をすると、大抵の場合は何らかの後遺症が残ってしまいます。車が絡むと大きな事故になりやすいので、軽い怪我では済まない場合が多いわけですね。そして、身体的な障害が残ったときに、損害賠償を請求することができます。後遺障害認定等級や年齢によって、算出される賠償額も変わってきますね。この賠償...

≫続きを読む

自賠責保険における死亡事故の損害賠償額の算定方法とは?

自動車事故に巻き込まれて、運悪く命を落としてしまうことがあるかもしれません。交通事故による死亡者数は年間で4,000人以上ですから、他人事とは言えないでしょう。一家の大黒柱が突然亡くなってしまうと、残された家族は路頭に迷ってしまいます。そのため、経済的なリスクを少しでもなくすために、自動車保険から賠...

≫続きを読む

自賠責保険が減額される・支払われないケースとは?

自賠責保険の保険金は、事故の過失割合に関係なく支払われます。これは被害者の救済を目的とした保険であるため、多少の過失があっても全額を支払うようになっているわけです。ただ、これには例外があります。加害者に全くの責任が無かったり、被害者の過失が大きすぎる場合には、支払いの拒否や減額をされる可能性があるで...

≫続きを読む

仕事中の交通事故は労災保険と自賠責のどちらを使うか?

タクシーの運転手や配送ドライバーなどは、仕事中に交通事故に遭う可能性が高いですよね。もしくは、通勤途中でも車にはねられて、怪我をすることがあるかもしれません。実際に事故を起こしたときに気になるのが、労災保険と自賠責保険のどちらを使うのかということでしょう。通勤途中や仕事中の自動車事故なら、労災保険で...

≫続きを読む

ノーロス・ノープロフィットの原則とは何か?

国内を走るすべての自動車は、自賠責保険に加入しないといけません。保険料は損害保険料算出機構という機関が定めており、どの損保会社で加入しても同じ保険料となっています。実は、保険会社は自賠責保険で儲けてはいけないことになっています。これは「ノーロス・ノープロフィットの原則」に基づいており、赤字にならない...

≫続きを読む

自賠責保険の37ヶ月と25ヶ月の期間は何のためにある?

自賠責保険に加入するときは、通常は24ヶ月で契約するのが一般的です。車検と同時に自賠責も更新しますから、2年ごとの車検に合わせて24ヶ月の契約とするわけですね。商用車や貨物車などは、1年ごとの車検となるので、12ヶ月の契約となります。複数年契約だと安くなるので、24ヶ月や37ヶ月にする人もいるでしょ...

≫続きを読む

自賠責保険の仮渡金制度とは?示談前でも治療費を前借りできる!

自賠責保険には、仮渡金制度というものがあります。これは、示談の途中で損害賠償が成立していない段階でも、被害者が一時金を請求できる権利のことです。「自動車損害賠償保障法第17条1項」に、定められているものですね。保険会社から保険金が支払われるまでには、一定の時間が掛かってしまいます。しかし、事故の被害...

≫続きを読む

自賠責保険の解約返戻金について。途中解約すると保険料が還付される!

車を廃車にして乗らなくなった場合、自賠責保険を途中で解約することになります。すると、契約の残り期間に応じて、保険料の還付を受けることがでるわけです。これを「解約返戻金」と呼びます。自賠責保険は、車検ごとの2年契約が一般的ですから、3万円近くの料金を前金で支払っているはずです。途中解約をしたのであれば...

≫続きを読む

自賠責保険は共同プール事務で成り立っている

自賠責保険は、「被害者の救済」を目的としている保険です。交通事故に遭った被害者が最低限の補償を受けられるように、すべての自動車が強制的に加入する義務を負っています。そのため、自賠責保険に関しては非営利主義となっていて、保険会社は利益を目的としてはいけません。これは「ノーロス・ノープロフィットの原則」...

≫続きを読む

自賠責保険の運用益は何に使われているのか?

各保険会社が回収した自賠責保険料は、共同プールとして一つの口座に集められます。そして、配分率に応じて各保険会社に分配されるわけです。しかし、保険料を受け取って保険金を支払うまでには、かなりの時間差がありますよね。保険に契約して一度も事故を起こさない人がいますし、数年後に事故を起こす人もいるでしょう。...

≫続きを読む

自動車事故対策機構(NASVA)の業務内容とは?

自動車事故対策機構(NASVA)とは、自賠責保険の運用益によって運営されている独立行政法人です。自動車にマネキンを乗せて、壁にバーンと当てる実験を見たことがありませんか?これも、NASVAの仕事の一つです。自動車の安全性を評価するテストを行ったり、交通事故防止の運動、交通事故被害者の支援などを行って...

≫続きを読む

自賠責保険の請求方法と流れについて

事故相手が任意保険に加入していれば、保険会社は自賠責保険と任意保険の書類作成から保険金の支払いまでを一緒に行ってくれます。なので、被害者は面倒な手続きをする必要はありません。これを「任意一括払請求」と呼びます。しかし、相手が自賠責保険しか加入していないなら、書類の準備や申請方法がややこしくなります。...

≫続きを読む

任意一括請求(事前認定)と被害者請求のメリット・デメリット

交通事故の被害に遭った時に、まずは加害者の自賠責保険から損害賠償が支払われます。その後、示談が成立することで、加害者の任意保険から残りの損害賠償の支払いが行われるわけです。自賠責保険の請求方法として、「任意一括請求(事前認定)」と「被害者請求」の2種類があります。この違いを理解しておかなければ、保険...

≫続きを読む

自賠責保険の被害者請求の流れと必要書類について

交通事故による損害賠償の支払いは、加害者が手続きを行うことになります。一般的には、「加害者請求」を行いますね。加害者が自費で被害者に賠償してから、自賠責保険会社に請求するという流れです。しかし、加害者に支払い能力が無い場合には、被害者が加害者の自賠責保険に保険金を請求しなくてはいけません。これを「被...

≫続きを読む

【2017年(平成29年)】自賠責保険料の早見表

自賠責保険の保険料は、金融庁の「自動車損害賠償責任保険審議会」というところで、毎年改定が行われています。毎年1月に、4月からの保険料についての審議が行われているわけです。自賠責保険は「ノーロス・ノープロフィットの原則」によって、収支トントンで運営することが定められています。そのため、保険料収入と保険...

≫続きを読む

自賠責保険の適用除外車とは何か?

自賠責保険は強制保険とも呼ばれ、すべての自動車に加入が義務付けられているものです。また、自賠責保険証明書も車に備え付ける義務もあり、これらに違反をすると罰則があります。無保険で行動を走行した場合には、「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」と「違反点数6点」が科されてしまいます。これだと、即座に免...

≫続きを読む

自賠責保険の16条請求とは?被害者からの直接請求ができる制度

交通事故を起こして相手に賠償するときには、まずは自分で相手に損害賠償を支払ってから、その分を自賠責保険から請求することになります。これを「15条請求」といいますね。もしくは、任意保険に加入している場合には、任意保険会社が自賠責保険も一括して請求する「任意一括請求」をすることになります。対人賠償につい...

≫続きを読む

自賠責保険に未加入の場合の罰則とは?

自動車損害賠償保障法では、すべての自動車は自賠責保険に加入することを定めています。これが、「強制保険」と呼ばれる所以ですね。なので、公道を走っている自動車は、すべて自賠責保険に加入しているわけです。しかし、一定数の割合で、自賠責に未加入の車も存在しています。自賠責保険に入っていないと車検が受けられま...

≫続きを読む

自賠責保険における請求権の時効とは?中断手続きによる時効の延長など

交通事故を起こすと、自賠責保険や任意保険から保険金を受け取ることになります。対人賠償の基本補償は自賠責保険から支払われ、それ以外は任意保険から補償が出るということですね。しかし、保険金の請求には、3年という時効が定められています。それ以上の時間が経過すると、保険の請求ができなくなるわけです。示談交渉...

≫続きを読む

自賠責保険の名義変更の必要書類と手続きについて

新車や中古車で車を購入した場合、車体や自賠責保険の名義は自分になっているはずです。しっかりと販売店がやってくれるはずですから、心配する必要はないでしょう。しかし、知り合いからの譲渡や個人売買をしたときには、名義変更は自分でやらなくてはいけません。車体の名義変更は自動車税に係ってくるので、しっかりとや...

≫続きを読む