自動車保険のロードサービスを利用するときの流れについて

自動車保険のロードサービスを利用するときの流れについて

このエントリーをはてなブックマークに追加  

運転中にトラブルに遭った時には、自動車保険のロードサービスを利用することができます。コールセンターに連絡をして状況を伝えるだけで、どこでも駆けつけてもらうことができるわけです。

 

しかし、初めて利用する場合だと、どうすればいいのか分からない可能性があります。特に、交通上のトラブルは突然起きるものですから、頭が真っ白になってパニックになってしまいますよね。

 

ですから、簡単な使い方を知っておくようにしてください。ここでは、ロードサービスの流れについて紹介をしていきます。

 

自動車保険のロードサービスを利用するときの流れについて

 

ロードサービスを利用するとき流れとは?

 

全体の流れとしては、次のようになりますね。

 

  1. 自動車保険のロードサービスセンターに連絡する
  2. 保険会社が提携している業者からレスキューが出動
  3. レスキューが現場に到着してトラブルに対応する

 

ガス欠やキーの閉じ込みなどは、その場で対応してもらうことができます。ただ、車が大破して自走不能な状態だったり、キーを紛失したりした場合には、提携している修理工場までレッカー移動になるでしょう。

 

レッカー移動になったときには、タクシー移動やホテルの手配などが必要になることがあります。そういった際にも、ロードサービスですべてを負担してもらうことができますね。

 

保険会社で対応してもらえますから、移動や宿泊が必要な時には指示を仰ぐようにしてください。

 

 

コールセンターに伝えるべき内容

 

コールセンターに連絡するときには、状況を速やかに伝えるということが大切です。伝える内容に不備があると正しく対処することができませんし、余計な時間や手間が掛かることがあります。なので、伝えるべき内容を知っておくようにしてください。

 

まず、本人確認のために、以下の情報が必要になります。

 

  • 契約者の氏名
  • 保険証券番号
  • 車の登録番号・ナンバーなど

 

これらの情報がないと本人確認ができないので、ロードサービスを受けることができません。保険証券にすべて記載されているので、車検証と一緒に車に入れておくようにしましょう。

 

 

トラブルが起きた場所

 

現在位置は、正しく伝えるようにしてください。住所が分からなければ交差点名や大きな目印などを伝えましょう。正確に場所を伝えるかどうかで、到着までの時間が変わってしまいます。

 

最近だと、GPS機能で場所を把握してくれる保険会社も増えてきました。専用のアプリをインストールしておけば、それで現場まで来てくれるわけです。

 

たとえば、ソニー損保には、「トラブルナビ」というアプリがあります。事故直後の対応をナビゲートしてくれたり、警察や救急車、ロードサービスの手配などもアプリ内でできるようになっていますね。

 

こういったアプリがあるなら、事前にインストールをしておいてください。

 

 

トラブルの状況

 

「どんなトラブルが起きたのか」「どんなサポートが必要なのか」など、簡潔に伝えるようにしましょう。損傷個所があるのならその場所、自走ができるのかできないのかなどということですね。

 

ここでの情報を基に、必要な機材を揃えてレスキューが出動します。だから、間違って情報が伝わってしまうと、機材不足によって対応できないということがありえるということです。

 

ですから、焦らずにゆっくりと伝えるようにしましょう。

 

 

レッカー移動する場所

 

レッカー移動が必要な時に、搬送場所を指定するなら事前に伝えてください。レッカー移動には距離が決まっているので、事前に伝えて対応できるかどうかを調べる必要があるからです。

 

保険会社の指定工場までは無料ですが、自分が指定する場所だと50kmまでとなっていることが多いですね。自分が懇意にしているディーラーなどがあれば、そこまで搬送してもらうようにしてください。

 

また、工場の営業時間外であれば、一時的に業者に預かってもらわないといけません。その際には、保険料として料金を請求されることがあるので、ちゃんと確認をしておきましょう。

 

 

 

以上、ロードサービスを使用するときの流れを紹介しました。そんなに難しいことではありませんから、覚えておくようにしてください。

 

最も大切なことは、冷静になるということですね。落ち着いて状況を伝えることができれば、問題なくトラブルを解決することができるはずです。

このエントリーをはてなブックマークに追加