自動車保険とは何か?自賠責保険と任意保険の違いを理解しよう
ツイート自動車保険とは、車に乗っていて交通事故を起こした時に、その損害を補償してくれる保険のことです。モノを壊したり、他人を怪我させたりすると、場合によっては数千〜数億円の損害賠償が発生することになります。
それほどの金額だと、個人で支払うのは不可能ですよね。
なので、万が一の時のために、自動車保険に加入しておきましょう。少しの保険料を支払っておけば、莫大な損害賠償で身銭を切ることはありません。
自動車保険にはいくつかの種類がありますから、それらの違いを覚えておいてください。
自動車保険の種類について
自賠責保険
自賠責保険とは、自動車に乗る人が強制的に加入させられる保険のことです。これは、「自動車損害賠償保障法」で定められているものですから、誰でも絶対に加入しなくてはいけません。なので、「強制保険」とも言われていますね。
ただし、補償の範囲が限られており、被害者の補償にしか保険金が出ません。また、補償の上限は、傷害で120万円までと決められています。被害者が死亡した場合、最高で3000万円までの補償が受けられます。
そのため、モノを壊したり、自分が怪我をしたときには、保険金を受け取ることができないわけです。
交通事故を起こしてしまうと、自賠責の範囲内で済む可能性は低いでしょう。だから、別の保険が必要となります。
任意保険
先述したように、交通事故を起こした時には、自賠責保険だけで賄うことはできません。そのため、足りない部分を補うために、民間の保険会社による自動車保険が用意されています。
これは、強制ではなく任意で加入する保険なので、「任意保険」と呼ばれていますね。
交通事故を起こしてしまうと、相手の車を壊してしまいますし、相手の運転者も怪我をするでしょう。また、ガードレールや電柱にぶつかってしまうと、それらの弁償もしないといけません。
だから、損害賠償の金額としては、数百万円以上になることがザラなわけです。万が一、相手を死亡させてしまったら、1億円以上の賠償となる可能性があります。
でも、任意保険に入っておけば、自賠責保険で補償される金額を超えた部分を、保険金として受け取ることができるようになります。
対人賠償保険は無制限に設定されていることが多いので、損害賠償が数億円規模になっても対応することができるわけです。個人で支払うのは不可能ですから、任意保険に加入しておくと安心でしょう。
ただ、自賠責保険よりも補償内容が充実している分、料金が高くなるのがネックですね。
基本的には、保険会社のリスクが高いほど、保険料も高くなる傾向にあります。たとえば、以下のような場合です。
若者 | スピードを出しやすいので事故率が高い。 |
---|---|
大きな車 | 事故を起こした時に被害が大きくなりがち。 |
高級車 | 盗難率が高い。 |
保険会社も商売でやっているわけですから、補償額が大きくなりやすい人には高めの保険料を請求するわけです。
一方、保険会社のリスクが低くなれば、保険料も安くなりがちです。
年齢が高い | 無謀な運転をしないので事故率が低い。 |
---|---|
ゴールド免許 | 模範的な運転なので事故率が低い。 |
安全装置搭載車(エアバッグ、ABSなど) | 事故の被害を軽減できる。 |
盗難防止装置搭載車(イモビライザーなど) | 盗難率が低い。 |
こういった感じで、交通事故を起こしにくい人ほど、保険料が安くなっていきます。事故を起こさないのが大前提なので、安全運転を心掛けて信用を積み重ねるようにしましょう。そうすれば、保険料も下がっていくはずです。
また、保険会社によって独自の割引を用意していることもあるので、チェックすることをおススメします。
任意保険は必要なのか?
どれだけ運転に自信がある人でも、いつ事故に遭うかは分かりません。自分に非が無かったとしても、他人の事故に巻き込まれる可能性もあるわけです。
だから、「自分だけは大丈夫」などと思わないでください。
事故を起こした人の多くは、「自分が事故を起こすわけがない!」と思い込んでいます。そういった過信がある人ほど、不注意な運転をしがちです。
なので、根拠のない自信は持たないようにしましょう。
もし、自分が事故を起こした時のことを考えてみてください。自分だけが怪我をするなら良いですが、車に大切な家族や友達を乗せていたらどうでしょうか?任意保険に入っていないばかりに、補償を受けることができないのは最悪です。
任意保険は、自分だけでなく他人を守るものですから、必ず加入することをおススメします。安全に楽しく車に乗るために、任意保険は欠かせないものだといえますね。