自賠責保険の37ヶ月と25ヶ月の期間は何のためにある?

自賠責保険の37ヶ月と25ヶ月の期間は何のためにある?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

自賠責保険に加入するときは、通常は24ヶ月で契約するのが一般的です。車検と同時に自賠責も更新しますから、2年ごとの車検に合わせて24ヶ月の契約とするわけですね。

 

商用車や貨物車などは、1年ごとの車検となるので、12ヶ月の契約となります。複数年契約だと安くなるので、24ヶ月や37ヶ月にする人もいるでしょう。

 

しかし、自賠責保険の料金表を見ると、25ヶ月や37ヶ月といった中途半端な契約期間が存在します。これが何を意味するのかを、調べてみました。

 

自賠責保険の37ヶ月と25ヶ月の期間は何のためにある?

 

25ヶ月や36ヶ月の意味とは?

 

まず、自賠責保険の料金表を見てみましょう。

 

期間 普通車 軽自動車
37ヶ月 40,040円 37,780円
36ヶ月 39,120円 36,920円
25ヶ月 28,780円 27,240円
24ヶ月 27,840円 26,370円
13ヶ月 17,310円 16,500円
12ヶ月 16,350円 15,600円

 

たしかに、「25ヶ月」や「37ヶ月」という中途半端な期間が存在していますよね。これは言いかえると、「2年+1ヶ月」・「3年+1ヶ月」ということになります。

 

この数字でピンとくるかもしれませんが、車検が影響しているわけです。車検の期間は、新車購入時で3年後、それ以降は2年後となっています。その期間に1ヶ月をプラスした期間が、自賠責保険に用意されているんです。

 

 

これは、車検と自賠責保険の有効期限が異なっているからですね。

 

車検 有効期限日の24時まで有効
自賠責保険 有効期限日の12時まで有効

 

自賠責保険の方が、12時間も早く期限切れになるわけです。なので、有効期限日の12時以降は、車を運転することができません。

 

そのため、このタイムラグを解消するために、「車検日数+1ヶ月」という期間が用意されています。自賠責保険は日割りができないので、1ヶ月単位の加入となります。

 

 

37ヶ月の自賠責保険に加入するケース

 

新車で購入した際には、37ヶ月の自賠責に加入することになります。36ヶ月契約だと、3年後の車検時に自賠責が切れてしまうからですね。

 

車検を受けるためには、公道を走行しないといけません。なので、最終日の昼以降に車を運転できなくなるのは問題があります。

 

期限前までに車検を受ければ良いのですが、ギリギリになってしまう人もいるでしょう。そういった問題を避けるために、37ヶ月で契約する必要がありますね。

 

 

25ヶ月の自賠責保険に加入するケース

 

新車購入時に37ヶ月で契約しておけば、次回の車検時以降は24ヶ月の契約で問題ありません。すでに1ヶ月の余裕があるので、タイムラグが起きる心配はないためですね。

 

では、25ヶ月の契約は何のためかというと、「車検が切れてしまった時」に使います。自分の車が車検切れになったり、車検切れの中古車を購入するときには、再度車検を受ける必要があるでしょう。

 

そのときに、24ヶ月契約にすると、またタイムラグの問題が起きてしまうわけです。これを防ぐために、25ヶ月をするということですね。

 

ちなみに、13ヶ月の契約は、1年ごとの車検となる商用車や貨物車のためにあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加